香り立つ新ショウガ
秋の初めは爽やかな香りの新ショウガ! これは、特に香りの良いちょっと濃い黄色の品種。 ♩オマケ レシピ♩ おすすめは、やっぱ甘酢漬け! 茎を付けたまま、サッと熱湯にくぐらせ、 (酢1):(水2/3):(糖1/2)+(塩大さじ1/2) の中に漬けるだけ。 数日で食べられる。
秋の初めは爽やかな香りの新ショウガ! これは、特に香りの良いちょっと濃い黄色の品種。 ♩オマケ レシピ♩ おすすめは、やっぱ甘酢漬け! 茎を付けたまま、サッと熱湯にくぐらせ、 (酢1):(水2/3):(糖1/2)+(塩大さじ1/2) の中に漬けるだけ。 数日で食べられる。
今年収獲分の最後のニンニクをバラして、きれいなものだけ集めた。 「残り物」的イメージだけど、丸ごとニンニクと違って、外皮を剥かなくていいし、一緒にくっ付いてる ちっこ〜い粒とか、無駄な部分がない・・。 こっちの方が断然お得よね・・♩
夏野菜の片付けに追われつつも、秋冬作の準備をなんとか進めてきた。 種まき後の苗たちが続々と新登場!! ガンバッテ育ってくれよ〜〜!! レタス キャベツ ハクサイ カブ 大根 ニンジン ゴボウ ジャガイモ ネギ タマネギ
今秋は、雨続きでなかなか「絶好のサツマ掘り日より」に恵まれず、湿った土をかき分けての難儀な掘り出し作業。 でも、今年のサツマは かなり良い!! 過去の度重なる失敗から学び、各タイミングを逃さない事や、植え方のコツなど、改善点満載で挑んだ!...
今年は梅雨明けが早かった! 夏の到来が早いッ!!暑いッ!半端なく暑いッ!! そして農家は半端なく忙しいッ!! ブログなんか更新してるヒマがない・・。 だから、全部の野菜をこの記事にドカンと盛り合わせます・・!! 品種「バテシラズ」 渋みがなくて甘い。...
とうとうトウモロコシが収穫期を迎えて・・しまった・・ トウモロコシの収穫作業は早朝5時から始める。なぜならトウモロコシは朝日が当たる前に収穫しないと甘みが抜けてしまうからだ。 しかもこれが一週間、毎朝続く・・(汗) ベジル人気No.1野菜だけど、虫害が多いのが悩みのタネだっ...
去年までは、数品種 作っていたが、今年は一番旨い この「レッドムーン」という品種のみ! 土の中から鮮やかな赤紫のジャガが、ゴロゴロッと出てくると、なんかテンション上がる♩ 中身は薄黄色で、なめらか〜な舌触り。 ホックホクで味も濃厚。ホントにウマイ。...
去年の冬の寒さで、他の品種はダメになったが、 たくましくサバイバルを果たした この玉ねぎは「もみじ」という品種。 少し固めの肉質だが、加熱するとすぐに柔らかくなる。 甘くてスッキリした味なので、いくらでも食べられる。 保存性も最強!!
まずは、とにかく引っこ抜きまくる!! 果てしなく続くニンニクの列。 しょっぱなから、これだけですでに腰が痛い‥ それにしても今年のニンニクは、ベジル史上初の ☆大粒ぞろい☆ 汗を拭きながら見とれる‥ 根を切り落としてから、大小サイズに分けて、軽トラに積み込む。...
4月に蒔いたオクラの芽が出そろい、植え穴を除草して スッキリ サッパリ! こんな小さいのが、夏には2.5メートルもの身長 No.1作物に!! 見上げっぱなしの収穫で、首が痛くなる‥‥ でも、オクラの種って、めっちゃカワイイ!! 中には、こんな顔したヤツもいる〜♩
ニンニク、掘り上げました! 土の付いた皮をむいたら、真っ白な綺麗なニンニク。 3年目の挑戦で、やっと今年は大きく粒ぞろいに出来た。 あ〜 良かった〜 でも、中にはこんなのも・・・ 「私たち、ブサイク組・・・」 ♩オマケ レシピ♩...
太陽を浴びて中まで濃い緑のリーフレタス(ビタミンたっぷり ありそー♩) シャキッとバリッとな歯ごたえの爽快感がたまらない!! 味にクセがないので、「焼肉のレタス巻き」「サンドイッチ」など、 何にでも た〜〜っぷり さわやかに食べられるよ〜♩
スナップエンドウ、いよいよ出荷スタート! コロンコロンに太ったサヤの中には、緑の豆がぎっしり。 甘くて水々しくて、生でもイケるくらい美味! 茂ったツルの間から、良い太さのサヤを見つけ出す・・・ きちんと並べて収穫すると、後で袋づめが楽。 ロゴシールを貼って、出来上がり!...
去年 秋に植えたニンニクが、苦難を乗り越え、立派に成長。 今年の出来は まずまずで、ニンマリ・・・ ニンニク芽の収穫。 葉のてっぺん中央から、ニョキ〜っと伸びた長い芽を、手で折って切り離す。 先端を切りそろえて並べる。
手裏剣☆を 挟み込んだような ギガギガの道具が新登場! 商品名は「たがやす」(そのまんますぎ・・) ちょい力を かけて押していくと、ネギの間の草を絡めながら た・が・や・す ! みっしり生えた草の芽も、ズンズン除草が進む♩ でも・・・...
草が密集していた トウモロコシの芽を間引きして除草して、スッキリ。 小さなトウモロコシ達が並んで風に吹かれてる〜♩ 次に、通路を埋め尽くす草の芽を、「足こねまわし除草」(笑) 虫食いの葉っぱが、顔になってる!! 「ひょー! 喰われてもうたぁー!」...
11月9日(6日目)ちょこんと発芽! 12月17日(44日目)ぐぅ〜んと大きくなった。 1月21日 雪予報のため、トンネルが重みで潰れないように不織布をはずす。 3月12日 1月の雪で少し潰れたが、何とか持ち直して春を迎え、 つるを絡ませるためのネットを張った。...
芽が ブチブチに出たジャガイモの種。「レッドムーン」という品種。 赤イモなので、芽も赤い。 種芋の数を増やすために、大きな芋は 包丁で半分にカット。 畑に張ったマルチに、種芋を入れ込むための穴を開けていく。 楽そうに見えるが 実は結構な「花粉症」・・ くしゃみ &...
スナップエンドウ種まき動画 (クリックすると動画が再生します) 農園主 原田は、種まきが速い・・・・・かも? 種まきが終わったら、不織布をトンネル状にかけ、 雨、風、霜、乾燥、鳥、虫 から守って冬を越す。